top of page

参加日: 2023年3月3日

最新のレッスン (53)

2025年4月2日2
春のヨガ 晩春1 清明
温かい日光を浴び、氷も解け、芽吹き 全ての生物が活動を始めます。 全身で生命エネルギーを吸収しましょう。 清明 (せいめい)  暖かくすがすがしい時期 こちらに当たる七十二候は、「玄鳥至」「鴻雁北」「虹始見」。 この期間におすすめのレッスンをご紹介いたします。 -...

2
0
2025年3月19日2
春のヨガ 仲春2 春分
温かい日光を浴び、氷も解け、芽吹き 全ての生物が活動を始めます。 全身で生命エネルギーを吸収しましょう。 春分 (しゅんぶん) 春の中間 こちらに当たる七十二候は、「雀始巣」「桜始開」「雷乃発声」。 この期間におすすめのレッスンをご紹介いたします。 - 二十四節気とは -...

0
0
2025年3月5日2
春のヨガ 仲春1 啓蟄
温かい日光を浴び、氷も解け、芽吹き 全ての生物が活動を始めます。 全身で生命エネルギーを吸収しましょう。 啓蟄 (けいちつ)  暖かくなって、虫がうごめきはじめる こちらに当たる七十二候は、「蟄虫啓戸」「桃始笑」「菜虫化蝶」。...

3
0
2025年2月17日2
春のヨガ 初春2 雨水
温かい日光を浴び、氷も解け、芽吹き 全ての生物が活動を始めます。 全身で生命エネルギーを吸収しましょう。 雨水 (うすい)   雪が雨に変わり、暖かくなりはじめる こちらに当たる七十二候は、「土脉潤起」「霞始靆」「草木萌動」。...

3
0
2025年2月3日2
春のヨガ 初春1 立春
温かい日光を浴び、氷も解け、芽吹き 全ての生物が活動を始めます。 全身で生命エネルギーを吸収しましょう。 立春 (りっしゅん) 春の気配が感じられてくる こちらに当たる七十二候は、「東風解凍」「黄鶯睍睆」「魚上氷」。 この期間におすすめのレッスンをご紹介いたします。 -...

7
0
2025年1月20日2
冬のヨガ 晩冬2 大寒
草木は枯れ、動物も冬眠に入る季節。 代謝レベルは下がり、情緒的にも低調になります。 寒さ対策をし、しなやかさを保ちましょう。 大寒 (だいかん)  一年でもっとも寒い こちらに当たる七十二候は、「款冬華」「水澤腹堅」「鶏始乳」。...

9
0
2024年10月28日2
冬のヨガ 晩冬1 小寒
草木は枯れ、動物も冬眠に入る季節。 代謝レベルは下がり、情緒的にも低調になります。 寒さ対策をし、しなやかさを保ちましょう。 小寒 (しょうかん) 寒さが厳しくなりはじめる(寒の入り) こちらに当たる七十二候は、「芹乃栄」「水泉動」「雉始雊」。...

6
0
2024年10月28日2
冬のヨガ 仲冬2 冬至
草木は枯れ、動物も冬眠に入る季節。 代謝レベルは下がり、情緒的にも低調になります。 寒さ対策をし、しなやかさを保ちましょう。 冬至 (とうじ)   冬の中間 こちらに当たる七十二候は、「乃東生」「麋角解」「雪下出麦」。 この期間におすすめのレッスンをご紹介いたします。 -...

2
0
2024年10月23日2
冬のヨガ 仲冬1 大雪
草木は枯れ、動物も冬眠に入る季節。 代謝レベルは下がり、情緒的にも低調になります。 寒さ対策をし、しなやかさを保ちましょう。 大雪 (たいせつ)  本格的に雪が降りはじめる こちらに当たる七十二候は、「閉塞成冬」「熊蟄穴」「鱖魚群」。...

3
0
2024年10月18日2
冬のヨガ 初冬2 小雪
草木は枯れ、動物も冬眠に入る季節。 代謝レベルは下がり、情緒的にも低調になります。 寒さ対策をし、しなやかさを保ちましょう。 小雪 (しょうせつ) 雪がちらつきはじめる こちらに当たる七十二候は、「虹蔵不見」「朔風払葉」「橘始黄」。...

0
0
2024年10月18日2
冬のヨガ 初冬1 立冬
草木は枯れ、動物も冬眠に入る季節。 代謝レベルは下がり、情緒的にも低調になります。 寒さ対策をし、しなやかさを保ちましょう。 立冬 (りっとう)  冬の気配が感じられてくる こちらに当たる七十二候は、「山茶始開」「地始凍」「金盞香」。...

4
0
2024年9月26日2
秋のヨガ 初秋2 処暑
万物が成熟し、実り豊かな収穫の季節。 自然界の気は次第に内側に収められていきます。 心身を労わり感謝し、気を蓄えましょう。 処暑 (しょしょ)  暑さがやわらいでくる こちらに当たる七十二候は、「綿柎開」「天地始粛」「禾乃登」。...

4
0
2024年9月25日2
秋のヨガ 初秋1 立秋
万物が成熟し、実り豊かな収穫の季節。 自然界の気は次第に内側に収められていきます。 心身を労わり感謝し、気を蓄えましょう。 立秋 (りっしゅう) 秋の気配が感じられてくる こちらに当たる七十二候は、「涼風至」「寒蝉鳴」「蒙霧升降」。...

2
0
2024年9月20日2
秋のヨガ 晩秋2 霜降
万物が成熟し、実り豊かな収穫の季節。 自然界の気は次第に内側に収められていきます。 心身を労わり感謝し、気を蓄えましょう。 霜降 (そうこう)  霜が降りはじめる こちらに当たる七十二候は、「霜始降」「霎時施」「楓蔦黄」。 この期間におすすめのレッスンをご紹介いたします。...

7
0
2024年9月20日2
秋のヨガ 晩秋1 寒露
万物が成熟し、実り豊かな収穫の季節。 自然界の気は次第に内側に収められていきます。 心身を労わり感謝し、気を蓄えましょう。 寒露 (かんろ)  朝露が寒さで冷える季節 こちらに当たる七十二候は、「鴻雁来」「菊花開」「蟋蟀在戸」。...

19
0
2024年9月18日2
秋のヨガ 仲秋2 秋分
万物が成熟し、実り豊かな収穫の季節。 自然界の気は次第に内側に収められていきます。 心身を労わり感謝し、気を蓄えましょう。 秋分 (しゅうぶん) 秋の中間 こちらに当たる七十二候は、「雷乃収声」「蟄虫坏戸」「水始涸」。 この期間におすすめのレッスンをご紹介いたします。 -...

6
0
2024年9月13日2
秋のヨガ 仲秋1 白露
万物が成熟し、実り豊かな収穫の季節。 自然界の気は次第に内側に収められていきます。 心身を労わり感謝し、気を蓄えましょう。 白露 (はくろ) 草花に朝露が降りはじめる季節 こちらに当たる七十二候は、「草露白」「鶺鴒鳴」「玄鳥去」。...

1
0
2024年8月21日1
ピラティスを深めよう!~内臓を支えるインナーマッスル編~
・ 腹横筋 ・ 横隔膜 ・ 骨盤低筋群 ・ 多裂筋 腹筋群 一番表面は、6つに割れているとたくましく見える腹直筋です。 めくると外腹斜筋・内腹斜筋がついており、 さらに奥に腹横筋がついています。 縮むことで外に広がる内臓を支えます。コルセットの役割です。 横隔膜...

3
0
2024年8月19日2
ピラティスを深めよう!~呼吸編~
呼吸のポイント ①鼻から吸い、口から吐きます。  Q 口を開いて「はー」とすぼめて「ふー」では、どちらが正しいの?  A どちらも○です。やりやすい方で行ってください。 ②吸う時に胸を広げ、吐く時に閉じます。    <吸う> 胸→広げる、お腹→膨らまさない...

2
0
2024年8月16日3
ロコモティブシンドローム・骨粗鬆症
「ロコモティブシンドローム」について 運動器の障害により「要介護になる」リスクの高い状態になることがロコモティブシンドロームです。 ご高齢の方は、体力の衰え、関節などの痛み、軽微な外傷による骨折などによって これまでできていたことができにくくなってしまうケースがあります。...

0
0
2024年8月16日3
グリーンスムージーがおすすめ
グリーンスムージーはミキサーで作ります。 (例) ほうれん草(ケールや小松菜)…一束 バナナ …1本 キウイ …1個 リンゴ …半分 水   …200ml ※ ミキサー …食物繊維が豊富で、とろみのある仕上がり。 ※ ジューサー…絞りカスは除くため、さらりとした仕上がり。...

0
0
2024年8月16日5
⑥ アーユルヴェーダとヨガの道
ヨガの最終目的は、モークシャ。 日本語では解脱と訳されるが、シンプルに言うと真の自由を得ることです。 そのためにヨガの教えには、日常で守るべきことや気をつけることが定義されています。 暴力をしないことやうそをつかない、貪らない、慎む、盗まない。...

1
0
2024年8月16日3
⑤ 生命エネルギー、オージャスを増やして内側から輝きだす
オージャスという言葉を耳にしたことはありますか? オージャスとは、アーユルヴェーダで生命エネルギーのエッセンスと言われています。 オージャスが溢れている人は、内側からキラキラ輝き、生命力が溢れています。 その人が登場しただけで、その場が明るくなり元気になるような方っていらっ...

14
0
2024年8月16日4
④ 夏から秋にかけての養生法
空・風・火・水・土のエネルギーがわかってくると、移り行く季節を上手に過ごしていけるようになります。 アーユルヴェーダに出会う前の私の夏を思い返してみました。 はしゃぎまくりで、あとでへとへと。笑。 アーユルヴェーダに出会ってからの私の夏は、確実に過ごしやすくなってます。夏バ...

3
0

invana

その他
bottom of page